よくあるご質問

見積は無料ですか?
もちろん無料です。ご納得いただけるまで何度でも対応させていただきます。
土・日でも見積をお願いできますか?
土日はもちろん、祝日も営業しておりますので、喜んでお伺い致します。
ご都合の良いお時間をご指定下さい。
お墓ができるまで、お骨はどこに置いておけばよい?
仏壇に置くなど、自宅保管の方法が一般的です。ご自宅に置くことができない場合は、お寺の納骨堂などで一時的に預かってもらえる場合がございます。
しかし、施設によって預け入れ期間には限りがありますのでご注意ください。
お墓は変色や変形してしまうことはあるのでしょうか?
石材は天然のものなので、多少の変化はございます。しかし石材店によっては、墓石の選定基準が甘く、年月がたってから変色が現れてくる場合がございます。
きちんと保証やアフターフォローがついているか確認してから購入しましょう。
墓地をもっていないのですが、大丈夫でしょうか?

当店で近郊の墓地・霊園のご紹介をさせていただいております。ご希望をお伝えいただけましたら、無料でご提案・ご案内をさせていただきますのでお気軽にご相談下さいませ。

霊園・墓地の一覧はこちら

お墓の引越しはできますか?

もちろん可能です。最近はお参りが大変な場所からの移転のご相談・ご依頼が多数寄せられています。お墓は故人様のものであると同時にご遺族様のものでもございますので、できるだけ近くにお墓がある方がお参りもしやすいと思います。
ただし、寺墓地の場合はお寺様とご相談や打合せが必要になります。

詳しくはこちら

お墓参りに正しい作法はありますか?
一般的には、お盆やお彼岸にお墓参りをしますが、命日にお墓参りに行く方もいらっしゃいます。お墓では清掃をして、お花やお供え物をします。お墓にお酒をかける方もいますが、お墓が痛みやすくなるので注意しましょう。
お供え物はカラスなどに荒らされる原因となりますので、持ち帰りましょう。
納骨の時期には決まりはありますか?
宗教・宗派によって作法は異なりますが、ひとつの基準としては、四十九日、百ヶ日、初盆、一周忌、三回忌などに合わせて納骨される方が多いように思います。
お墓の完成まで、墓地の選定やお墓の石材・デザインの決定などに約1カ月~1カ月半程度かかるので、ご準備はできるだけ早く始められることをお勧め致します。
お墓が古くなってきたのですが、リフォームはできますか?

当店ではお墓のリフォームも承っております。「花立の穴あけ直し」「動いてしまったお墓の直し」「防草処理」など、様々なリフォームをおこなっておりますので、お気軽にお声がけ下さい。

詳しくはこちら

お問い合わせ

ご相談などお気軽にお問い合わせくださいませ。